福利厚生
社員が実りある生活を送るために福利厚生を充実させています。
年次有給休暇(年休)
初年度17日
最大27日
年次有給休暇は、時間単位での取得が可能です。
近鉄プレミアム休暇
9連休
前後の土日を含めた9連休の取得を促す制度です。
この制度を利用して海外旅行や帰省を楽しんでいる社員も多数います。
年間休日
120日以上
120日以上の年間休日に加え、
各社員平均月1~2日の年次有給休暇を取得しています。
平均有給休暇取得日数
年間15.2日
各社員、平均月1日間以上は有給を取得しています。
近鉄特別休暇
勤続3年ごとに3日間の
休暇取得
年次有給休暇のほかに、
勤続3年ごとに連続3日間のリフレッシュ休暇を取得できます。
平均残業時間
15時間
終業後は習い事や、趣味に時間を使ってリフレッシュしています。
テレワーク
全ての従業員を対象にテレワーク勤務を実施しています。
さらなる女性活躍の推進や、育児や介護との両立支援など、
従業員の働き方改革を引き続き進めていきます。
育休後復職率
100%
育休後復職率は男女共に100%で、時短勤務制度を利用して、
2人、3人のお子様を育てながら活躍する社員も多く在籍しています。
子の看護等休暇
小学校6年生まではお子様の看護等のための休暇を取得することができ、お子様1人の場合は年間5日まで、2人以上の場合は年間10日まで年次有給休暇とは別で休暇を取得できます。
※入園・入学式や卒園・卒業式等は有給休暇扱い
配偶者出産休暇
配偶者の出産予定日または出産日を含む14日以内に、最大5日間取得可能です。
育児休職
お子様が満1歳になる日まで取得可能です。
保育園などに入れない場合などは最長2歳まで延長できます。
出生時育児休職
(産後パパ育休)
お子様が生まれてから8週間以内の育児休職が取得できる制度で、2回の分割取得が可能です。
介護休職制度・
介護短時間勤務制度
家族(親、祖父母、子を含む)に介護が必要となった場合、所定の手続きにより会社が認めた者は休職および介護短時間勤務制度を利用することができます。
マタニティ休暇
妊娠中の定期検診や、体調不良により就業が困難な場合などに利用でき、最大10日間取得可能です。
出産休暇
産前6週間(多胎妊娠の場合は 14 週間)、産後8週間取得できます。
育児短時間勤務
小学校6年生まで
育児短時間勤務制度においては、法律ではお子様が3歳になるまでと
定められているところを、当社ではお子様が小学校6年生を
修了するまで、短時間勤務が可能です。
独身者支援手当
通勤区域内に適当な住居を有していない賃貸住居に入居する独身社員を対象に、生活補助を目的として支給しています。また、賃貸住居契約時に掛かる費用の補助としての一時金を支給しています。引越し費用についても実費分を会社が全額負担いたします。
企業年金制度
確定拠出年金制度(DC年金)
財形貯蓄制度
毎月の給与天引きによる積立型の貯蓄ができます。
再雇用制度
結婚や出産、育児、その他家族の事情による退職で会社が認めた者は再雇用される制度です。
親和会
社員相互の親睦と福利厚生の増進を図ることを目的としています。結婚祝金、出産祝金、入学祝金、弔慰金、災害見舞金など贈与金が受けられます。
全国の契約保養所
近畿日本ツーリスト健康保険組合の提携する宿泊施設が全国の主な観光地に約200カ所あり、優待料金で宿泊できます。
近鉄プレミアム休暇
近鉄プレミアム休暇の9連休を利用して、毎年海外旅行に行っています。その他にも月に1日は年休を取得して旅行やスポーツを楽しんでいます。休みはしっかり取ろうという雰囲気があるので、休暇は取得しやすいです。
2008年入社・男性(CS)

育休
約5カ月間の育休を取得しました。パートナーと協力して育児に専念し、家族と一緒にたくさんの時間を過ごしたことはとても貴重な経験になりました。日々成長する子供たちの姿を近くで見ることができて取得してよかったと感じています。
2012年入社・男性(通関CS)

時短勤務・テレワーク
時短勤務と合わせて、テレワークも活用しています。子供が帰ってくる時間に、家で迎えてあげられるので安心です。また1時間単位で年休も取得できるので、保護者面談など、学校行事にも参加しやすいです。
2006年入社・女性(CS)
